自分が発する言葉について
言葉選び
日常に交わされる会話は、一方通行ではありません。
お互いの言葉を聞き、自分の思いや感じ方とともに並べてみる。共感できることもあれば、疑問を抱くことや受け入れられないこともあるでしょう。
何気なく発した自分の言葉は、独り歩きを始めます。すると自分の思いとは別の方向へ進んでしまうこともあるものなのです。
誰かに理解してほしくて発する言葉は、どのように相手に受け取られるかはわからないものです。
だから相手を知り、心に届くような言葉を選ぶことが大切。
しかし、そうは言っても瞬時にそれを行うことは難しくもあります。
よく口下手だという人がいますが、きっと思考がゆっくりであり相手のペースに合わせることが上手くできないのだと感じます。
それは言葉選びが慎重だということでもあります。
つまり、決して悪いことではないのです。
自分のペースで物事を考え、言葉を発することで構わないのですが・・・。
伝える、伝わる言葉
さて、言葉とは口から発するもの、文字として発信するもの、アイコンタクトや表情などの多様な表現方法からもその存在を見ることができます。
その時々において、発する言葉は様々に変化させることもあるでしょう。
例えば、家族との会話においては遠慮なく言葉を投げ合う。
親しい友人なら、会話の内容に応じて語調やペースを合わせるようにを変える。
目上の人との会話では、丁寧に失礼のない言葉を選ぶ。
こうして時と場合、人によって自分が発する言葉を無意識に変えているのです。
何とも不思議なことのようですが、それを自然に行っていることが会話能力があるということかもしれません。
そんな私たちの会話ですが、先にも話したように意図しないことが伝わることがあるということを忘れてはなりません。
自分で伝えたかったことが、真っすぐではなく曲がって伝わることもあります。
そのようなことがないようにするためには、話す途中で相手の反応をよく見ることです。そして確認をすることも時には必要でしょう。
理解する速度は、皆違います。ですから、自分の話すペースと相手の理解するペースの折り合いを上手くつけることも大切です。
自分が発した言葉には、責任が伴います。それを忘れてはいけないのです。
誤解を招くような表現を避け、自分の思いを言葉に乗せること。
無責任に相手に言葉を投げたりぶつけたりすることは、避けたいものです。
それが人間関係にわだかまりを生じさせる原因にもなるのですから。
自分に向けて発せられる言葉は、どのようなものが心地よいかを一度紐解いてみると良いかもしれませんね。